【ピアノの疲れない弾き方】ポイントは脱力・姿勢・手の形!

こんにちは!速水ひかりです。

「ピアノを弾いていると、なんだか疲れる・・・」
「日々の練習がきつい・・・」

そんな風に感じているあなた!

もしかしたら、「疲れる弾き方」で練習をしてしまっているかもしれません。

実は私も、以前は1時間ほど練習するだけでクタクタになっていたんです。

ところが、「ピアノの弾き方」を変えたところ、何時間弾いてもへっちゃらになりました♪

今回は、私が実践した「疲れないピアノの弾き方」についてご紹介します!

疲れないピアノの弾き方のコツ

「疲れないピアノの弾き方」で重要なのは、以下の4つの要素です。

  1. 脱力した状態で弾く
  2. イスの高さを調節する
  3. 手の形を見直す
  4. 30分に1回、休憩をはさむ

これから、ひとつずつ説明していきますね。

コツ①脱力した状態で弾く

身体に余計な力を入れず、「脱力」を意識して弾くと、疲れにくくなります。

人は慣れない動きをするとき、どうしても身体に余計な力が入ってしまいます。

これはピアノに限ったことではなく、スポーツや書道、陶芸なんかにも言えることです。

 

全身ガチガチの状態で30分ピアノを弾いたら、どっと疲れが押し寄せるのも無理ないですよね。

はじめのうちは、意識して「脱力」をしましょう。

「脱力」するにはどうすればいい?

ピアノを弾くとき、特に力が入りやすいのは、以下の4箇所です。

  • 手首

ピアノを弾く前は、準備体操でこの4箇所をほぐし、リラックスさせましょう。

準備体操1.肩の脱力

  • 手順1
    イスに座り、息を吸いながら肩をゆっくり上げる

    首が肩に埋もれるようなイメージで、グーっと上げていきます。

    首や腕に力を入れないのがポイントです。

  • 手順2
    息を吐きながら力を抜き、肩を落とす

    フワッと力を抜いて、自然に肩を落としましょう。

    勢いよくやりすぎないよう注意してください。

  • 手順3
    手順1~2を3回繰り返す
     肩や首のこりにも効いて、一石二鳥の準備体操です!(笑)
  •  

準備体操2.腕と手首の脱力

腕と手首の脱力には、「手首ぶらぶらオバケ体操」が効果的です。

実際にやってみた動画とともに、手順を説明していきますね。

  • 手順1
    指の力を抜き、オバケの「うらめしや~」の形にする
  • 手順2
    脱力したままの状態で、手首を左右にぶらぶら~と振る(5秒間)
    手首を振るとき、腕や指も一緒にぶらぶらしているのを感じながらやりましょう。
  • 手順3
    今度は上下にぶらぶらします。
  • 手順4
    手順2~3を2回繰り返す
    こちらも、勢いよくやりすぎないよう注意しましょう。
    痛みを感じたり、関節がポキポキなるようであれば、ゆっくり優しくやってくださいね。

準備体操3.指の脱力

指の脱力には、「グーチョキパー体操」が効果的です。

こちらも、実際にやってみた動画とともに、手順を説明していきますね。

  • 手順1
    「グー」のポーズでストレッチ
     両手を「グー」の形にして鍵盤の上に置き、横に転がしたあと、軽く鍵盤をたたきます。
  • 手順2
    「チョキ」のポーズでストレッチ
    両手を「チョキ」の形にして鍵盤の上に置き、横に転がしたあと、軽く鍵盤をたたきます。
  • 手順3
    「パー」のポーズでストレッチ
    両手を「パー」の形にして鍵盤の上に置き、横に転がしたあと、軽く鍵盤をたたきます。
ポイント
押さえる鍵盤、たたく鍵盤はどれでもいいです。
めちゃくちゃな音になってもいいので、鍵盤の上で手を動かしましょう!

最後はゆっくり深呼吸

上の準備体操をすると、余計な力が抜けて、体も温まってくるはずです。

最後に1回、ゆっくり深呼吸して、リラックスしてくださいね。

脱力=リラックス です。

肩の力を抜いて、のんびり楽しくピアノを弾く準備を整えましょう ♪

コツ②イスの高さを調節する

引用:http://www.alps.pianotech.co.jp

ピアノを弾くとき、意外と見落としがちなのが、「イスの高さ」です!

これは①の「脱力」にも関係してくることで、イスの高さがあなたに合っていないと、体に余計な力が入りやすくなります。

イスを適切な高さに調節して、リラックスした状態でピアノを弾きましょう!

イスはどのくらいの高さにすればいい?

イスの適切な高さは、以下の2つが目安です。

  1. 鍵盤に手を置いたとき、ひじが手首よりも少し高くなる
  2. イスに浅く腰かけて、かかとが地面にしっかりと付く

私が使っているのは普通の食卓用イスで、クッションで高さを調節しています。

でも、細かく調整できるので、やはりピアノ用のイスの方が便利です・・・。

コツ③手の形を見直す

続いて、ピアノを弾くときの手の形を見直してみましょう。

見直すポイントは2つです。

ポイント1.鍵盤に手を置いたとき、指がベタっとつぶれていないか

①ベタっとつぶれている手②指を立てた状態

上の写真①(左)のように、指がベタっとつぶれた状態でピアノを弾くと、手首に余計な負担がかかります。

写真②(右)のように、手を軽く丸めた状態で弾きましょう。

ポイント2.「指の腹の少し上」で鍵盤を押せているか

ポイント1.のように、「手を軽く丸めた状態」でピアノを弾くには、鍵盤に当たる指の場所を意識する必要があります。

指側面

写真ので囲んである、「指の腹の上」の、プニプニした部分で弾きましょう。

正面からみると、ここです。

コツ④30分に1回、休憩をはさむ

ピアノの弾き方を変えても疲れてしまう場合は、適度に休憩をはさんでみましょう。

休憩には体の疲れよりも、頭の疲れを取る効果があります。

 

特に、練習を始めたばかりの曲は、楽譜を目で追いながら手を動かすので、脳がフル回転状態です。

夢中になっていつの間にか1時間経過、頭はグッタリ・・・

そんな風にならないためにも、「30分練習したら5分休憩」など、時間を決めて一休みしてくださいね。

まとめ

最後に、これまでお話しした「疲れないピアノの弾き方」をまとめました。

①脱力した状態で弾く

⇒肩・腕・手首・指をリラックスさせる

 

②イスの高さを調節する

⇒ひじが手首よりも少し高く、地面にかかとが付く高さ

 

③手の形を見直す

⇒鍵盤に手をフワッと軽く置き、「指の腹の先」で鍵盤を押す

 

④30分に1回、休憩をはさむ

⇒新しい曲を練習するときは、特にこまめに休む

「注意するポイントが多くて大変!」と思うかもしれませんが、あまり神経質になる必要はありません。

気が付いたときに直せばOKです。

日頃からちょっと意識しているだけで、自然とそれが習慣になってくるはずなので、少しずつ取り入れてくださいね!


日々の練習方法に疑問を感じている場合は、こちらの記事もおすすめです!
↓ ↓ ↓
ピアノをどうやって練習したらいいかわからないあなたへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。